当社のサービスSERVICE

当社の外壁・屋根塗装サービス

  • 外壁塗装

    外壁塗装は、外壁の劣化を防ぐとともに外観の美しさを復活させるために、表面を保護する塗料を塗る工事のことです。外壁は10年サイクルといわていますが、10年経ったからといって直ちにメンテナンスが必要ではなく、雨風の影響、壁や塗料の材質によって、塗替え時期は様々です。 私たちペインティングTAMAでは、専門知識を持ったスタッフが、お客様のご希望や劣化状況にあった施工方法を提案します。高い塗料を売りつけることや、必要がない工事の提案をしないことをお約束いたします。
  • 屋根塗装

    外屋根塗装は、屋根の劣化防止や断熱効果、外観の美しさを維持するために行う塗装工事のことです。メンテナンスをしないことで、屋根の劣化や腐食による雨漏りの原因になることがあります。注意点は、屋根塗装の必要が無い屋根材への塗装や、劣化の確認しづらさから、高額な契約をさせられるといったトラブルです。 私たちペインティングTAMAは、専門知識を持ったスタッフが、お客様のご希望や、劣化状況にあった施工方法を提案します。高い塗料を売りつけることや、必要がない工事の提案をしないことをお約束いたします。

外壁塗装とは

外壁塗装とは、外壁に表面を保護する塗料を塗る工事のことです。外観をキレイに保つためやイメージを変えるために塗装をすると思われがちですが、外壁の保護機能を復活させたり外壁の劣化箇所を修復したりと、外壁の機能を保ち建物を維持していくのに必要な工事です。

外壁塗装の必要性

外壁の塗装は時間の経過とともに次第に劣化し、防水・保護機能などが失われていきます。塗り替えせずに放置しつづけると、建物への雨水浸入やひび割れといった具体的な劣化症状が現れ、その補修は塗り替え以上の負担になります。 雨風や紫外線から、大切なご自宅を守る外壁塗装は定期的に必要です。

外壁塗装のタイミング

外壁メンテナンスは10年サイクルと言われていますが、10年経ったからといって、急激に劣化するわけではありません。自然環境からの影響や壁の材質、塗料の種類によって、塗替えのタイミングは違ってきます。 ただし、次のような症状が現れた場合は、外壁の経年劣化のサインのため対応が必要になります。
  • 外壁劣化サイン① 外壁の色あせ

    images

    外壁塗装劣化の目安として、「外壁の色あせ」があげられ、塗装塗膜の劣化が始まっている証拠となります。紫外線の影響が大きく、特に日当たりのいい場所から劣化が進む傾向があります。緊急性はありませんが、塗替えの目安になるでしょう。

  • 外壁劣化サイン② チョーキング現象

    images

    白亜化現象とも呼ばれ、外壁を指でさわった際に白い粉が付くことを言います。雨や紫外線の影響で外壁塗料の中の合成樹脂が分解されたことが原因です。 外壁の経年劣化や不具合を起こしている可能性があるため、早めの対処が必要です。

  • 外壁劣化サイン③ 亀裂・ひび割れ

    images

    外壁の亀裂やひび割れのことを「クラック」と言い、外壁を守る塗膜の経年劣化や、地震等の揺れから起こります。クラックが起こると、ひび割れた部分から進入した雨水による腐食など、建物に悪影響があるため、早急な対応が必要になってきます。

外壁塗装の基本的な工程

塗装工事は、外壁保護や耐久性・断熱性の向上、美観の回復やイメージチェンジといった様々な目的があります。 この様々な目的を達成するため、高い知識を持ち経験を積んだ技術者が、業務を行います。 外壁塗装の基本的な流れは以下になります。
  • 外壁塗装の工程・工事の流れ

  • 工程① ご近所への挨拶

    外壁塗装によりご近所の方々には、騒音や塗料の臭いなどで、ご迷惑をかける恐れがあります。ご近所への挨拶は最も重要です。ペインティングTAMAでは、ご近所への挨拶を我々も行うよう心掛けています。

    images
  • 工程② 足場の設置

    塗装工事を安全に行えるよう、高所作業用の足場を組みます。建物を囲むように足場を組むため、建物の広さや高さにより、足場の料金や設置する手間や時間が変わってきます。

    images
  • 工程③ 高圧洗浄

    塗料を塗る前に、高圧洗浄機で付着した汚れを落とします。汚れの上から塗装では、塗料の性能や仕上がりの美しさが落ちるため、洗浄が必要になります。洗浄は半日から1日で終わりますが、24時間以上の乾燥時間が必要です。

    images
  • 工程④ 下地調整・養生

    下地調整は、表面の傷やひび割れを補修する作業で、塗装の仕上げを左右する大切な工程になります。養生は、塗料が付着すると困る部分はマスキングテープやビニールカバーで覆っていく作業になります。

    images
  • 工程⑤ 外壁塗装(下塗り 中塗り 上塗り)

    色が付いた塗料を塗る前に、外壁の素材にあった塗料で下塗りを行います。下塗りには、上塗りの塗料と壁を付着を良くする役割があります。下塗りの後に、選んでいただいた色の塗料で中塗り、上塗りを行っていきます。

    images
  • 工程⑥ 完了検査・ご確認

    塗装後は我々の完了検査後に、ご確認をお願いしております。お客様には、実際に足場にのぼっていただき、塗装面をご確認していただいております。ご質問やご指摘を伺い、問題がなければ塗装は完了になります。

    images
  • 工程⑦ 足場の解体・ご近所への挨拶

    塗装作業が完了したら、足場を解体し作業終了となります。必要に応じて、ご近所への挨拶を行います。

    images

屋根塗装とは

既存の塗装されている屋根の上から塗料を塗り直すことで、色あせてしまった屋根の美観を回復すること、雨漏りにつながる劣化を防ぐといったメリットがあり、選ぶ塗料によっては、遮熱効果や防汚効果ができます。

屋根塗装の必要性

屋根の塗装は時間の経過とともに次第に劣化し、防水・保護機能などが失われていきます。塗り替えをせずに放置しつづけると、建物への雨水浸入といった具体的な劣化症状が現れ、その補修は塗り替え以上の負担になります。雨風や紫外線から、大切なご自宅を守る屋根の定期的なメンテナンスが大切です。

屋根塗装のタイミング

屋根のメンテナンス時期は10~15年サイクルと言われています。屋根の塗料にも耐用年数と寿命があるため定期的なメンテナンスが必要です。雨漏等が起こる前に、定期的に点検をして塗装工事を行う必要があります。

外壁塗装と屋根塗装を
同時に行う理由

外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、費用面や時間など大きなメリットがあります。 そのため、多くの人が外壁塗装と屋根塗装を同時に実施することを検討するのです。 外壁と屋根塗装を同時に行う具体的な理由は以下になります。

理由①『労力・時間が抑えられる』

外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、塗装工事にかかるお客様の手間を減らせます。塗装工事で生じる手間として、業者との打合せ、見積の確認、塗料の色決め、塗装工事をするスケジュール調整などがあり、何より一番気をつかうのが工事前の近隣へのご挨拶です。 外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、これらの労力が抑えられます。

理由②『費用が抑えられる』

外壁塗装と屋根塗装を同時にすることで、足場の組み立てが1回分の費用で済み、塗装業者も効率的に作業が行えるため、費用面が安く抑えられます。

理由③『外壁と屋根の色を合わせられる』

外壁もしくは屋根塗装のどちらか一方を塗りなおす場合は、既存の壁や屋根の色にあわせて塗料色を選ぶことになります。外壁塗装と屋根塗装を同時に行う場合は、外壁の色も屋根の色も変えることができるため、様々な選択肢が生まれます。どちらかの色に縛られて考える必要がないのです。好きな色に外観を変えられるというメリットがあるでしょう。

外壁材・屋根材の種類、周辺環境など、色々な要素で劣化の進行スピードは変わります。 しかし、どちらにしても必要になってくるメンテナンスであれば、「塗装が必要な屋根にあわせて、外壁も少し早めに塗装する」など、外壁 or 屋根のどちらかが塗装が必要になったタイミングで、同時に塗装するのがオススメです。